Apple Silicon搭載のPC上でLinuxをブートするという魅力的なプロジェクト、Asahi Linuxを手元のMacBook (2020, M1, 256GB SSD, 16GB Memory) で動かしてみた。
MacBookはハードウェアとしてすごく良く出来ていると思うが、ときどきLinux Desktopだったらもっといいなと感じることもあり、Asahi Linuxのことが気になっていた。 現在リリースされているのはα版。 一部のハードウェアが動かなかったりするものの、自己責任の範囲で、手軽にデュアルブート環境を構築できる。
感想
FirefoxとAlacrittyが動くことがわかって、ブラウザを開きつつ、一通りコマンドが叩ける環境ができた。 普段使いしても趣味用の個人端末であれば、そんなに困らなそう。 M1 MacBookの上でLinuxを動かすというだいぶチャレンジングに見えるプロジェクトだけど、手元の環境は、いまのところとても安定していてびっくりした。 気になるところでいうと、現在動かないが使えると嬉しいハードウェアは以下の通り。
スリープ
スリープが現時点で出来ないのは残念。しかし、M1 Macbookの電池持ちが良すぎて、家の中で使う分には画面オフでも十分使えそう。 一日外に持ち出したりはまだしていないので、そのときは気になるかもしれない。
DisplayPort on USB Type-C
外部モニタへの出力もできたら嬉しい。しかし、モニタに出力するなら普通のamd64のデスクトップマシンを使えばいいのではと考えれば、なくてもなんとかなる気持ちになる。
スピーカー
スピーカーも動けば嬉しいが、不意にYoutubeを開いたりせずに済むので、実は使えないほうが生産性に寄与すると思うことにする。
ほかにもWebカメラなど動かないものはあるけれど、気になるのは実はこれくらい。結構ふつうに使えてしまってすごいなあという気持ちになっている。
OSのインストール
公式サイトの案内のとおり、curlで得たシェルスクリプトを走らせると、ウィザード形式で順に進む。
https://asahilinux.org/2022/03/asahi-linux-alpha-release/
事前にドキュメントに目を通しておいて、かつウィザードの注意文言に従って進めれば問題なさそうだった。 インストールの進め方は以下の動画で紹介されている。
私が試した限りでは、一つだけ詰まりポイントがあった。 前半でSSDに新たなパーティションを追加するところがあるのだけど、そこでコケて先に進めなかった。
11-12 22:28 root ERROR Process execution failed
Traceback (most recent call last):
File "/private/tmp/asahi-install/main.py", line 852, in <module>
InstallerMain().main()
File "/private/tmp/asahi-install/main.py", line 704, in main
while self.main_loop():
File "/private/tmp/asahi-install/main.py", line 824, in main_loop
return self.action_resize(parts_resizable)
File "/private/tmp/asahi-install/main.py", line 635, in action_resize
self.dutil.resizeContainer(target.name, val)
File "/private/tmp/asahi-install/diskutil.py", line 208, in resizeContainer
self.action("apfs", "resizeContainer", name, size, verbose=2)
File "/private/tmp/asahi-install/diskutil.py", line 38, in action
subprocess.run(["diskutil"] + list(args), check=True)
File "/private/tmp/asahi-install/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/lib/python3.9/subprocess.py", line 528, in run
raise CalledProcessError(retcode, process.args,
subprocess.CalledProcessError: Command '['diskutil', 'apfs', 'resizeContainer', 'disk0s2', '178919571456']' returned non-zero exit status 1.
11-12 22:28 root INFO MSG: If you need to file a bug report, please attach the log file:
11-12 22:28 root INFO MSG: /private/tmp/asahi-install/installer.log
調べてみるとこれは結構よくある問題らしく、インストール前にディスクユーティリティからFirst Aidを実行しておくといいらしい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210898
First Aidを実行してから、再度スクリプトを走らせると順調にインストールできた。
初期設定
Arch Linuxをあまり使ったことないので、ちょっと探りながら以下のようなことをやった。なお、ソフトウェアのインストールは、 Arch Linux向けの非公式パッケージであるAURにバイナリが上がっているけどamd64のみ対応、というのがぼちぼちあるみたい。そこらへんは自分でビルドしたりバイナリを手に入れたりすると良さそう。
ホームディレクトリ配下のディレクトリを英名にする
ホームディレクトリ配下に作られるディレクトリ デスクトップ
などを Desktop
などの英語表記へ変更する。Ubuntuなどもそうだけれど、言語設定を日本語にしたとき、毎度変更していると思う。
最初から言語設定で英語を選択しておいても良かったかもしれない。
$ LANG=C xdg-user-dirs-update --force
$ mv ~/デスクトップ/* ~/Desktop
$ rmdir ドキュメント デスクトップ 画像 ビデオ テンプレート ダウンロード 公開 音楽
KDEシステム設定を好みのものに
KeyboardのCap LockをCtrlにする。入力デバイス > キーボード > 詳細 > キーボードオプションを設定 > Caps Lock behavior > Make Caps Lock an additional Ctrl
電源ボタンを押すとロックをかける。電源管理 > ボタンイベント設定 > 電源ボタンが押されたとき > スクリーンをロック を選択
最新のパッケージにする
$ pacman -Syu
yadmをinstallして、dotfilesを初期化
$ sudo pacman -S yadm
# まだSSHキーがないので、httpsでcloneする
$ yadm clone https://github.com/yammerjp/dotfiles.git
$ yadm remote remove origin
$ yadm remote add origin git@github.com:yammerjp/dotfiles.git
SSHキーを発行して、GitHubに登録しておく
$ ssh-keygen-me
# https://github.com/yammerjp/dotfiles/blob/650d39e02fcb0b698f03acac8fca722acab35666/.config/zsh/alias.zsh#L29-L31
# https://github.com/settings/ssh/new
IMEを設定する
$ pacman -S fcitx5-im fcitx5-mozc
/etc/environment
に以下を追記
GTK_IM_MODULE="fcitx5"
QT_IM_MODULE="fcitx5"
XMODIFIERS='@im=fcitx5'
再ログインすると、タスクトレイにIMEの項目が出現する
1Passwordにログイン
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1password-x-password-manager/
Alacritty, xclip, tmuxをインストール
$ sudo pacman -S alacritty xclip tmux
yayをインストール
AURのパッケージを管理するのに使えるツール
$ cd /tmp
$ git clone https://aur.archlinux.org/yay-bin.git
$ cd yay-bin
$ makepkg -si
ghをインストール
$ yay -S github-cli
ghqをインストール
$ cd /tmp
$ wget https://github.com/x-motemen/ghq/releases/download/v1.3.0/ghq_linux_arm64.zip
$ unzip ghq_linux_arm64.zip
$ mv ghq_linux_arm64/ghq ~/.local/bin/
好みのフォントであるHackGenNFをインストール
$ wget https://github.com/yuru7/HackGen/releases/download/v2.7.1/HackGen_NF_v2.7.1.zip
$ unzip HackGen_NF_v2.7.1.zip
$ mv HackGen_NF_v2.7.1 HackGenNF
$ sudo mv HackGenNF /usr/share/fonts
$ fc-cache -fv
asdfでnodejsとrubyとphpをインストール
$ git clone https://github.com/asdf-vm/asdf.git ~/.asdf --branch v0.10.2
$ source ~/.zshrc #事前にasdfのロード処理を書き込み済みだった
$ asdf plugin add nodejs
$ asdf install nodejs lts
$ asdf global nodejs lts
$ node --version
$ asdf plugin add ruby
$ asdf install ruby latest
$ asdf global ruby latest
$ ruby --version
$ asdf plugin add php
# 依存が結構ある
# ref: https://github.com/asdf-community/asdf-php/blob/master/.github/workflows/workflow.yml#L30
$ sudo pacman -S autoconf base-devel gd bison curl gettext git gd libcurl-openssl-1.0 libedit mlocate oniguruma postgresql-libs mysql re2c
$ sudo updatedb
$ asdf install php latest
$ asdf global php latest
$ php --version
$ asdf plugin add golang
$ asdf install golang latest
$ asdf global golang latest
$ go version
おわりに
自宅ではしばらくAsahi Linuxを使ってみることにする。 ちなみに、この文章もAsahi Linux上のAlacritty + NeoVimから書いている。