memo.yammer.jp

常に完成形
2020-05-20 14:23
コンピュータの有名なエッセイ
コンピュータの専門家を志すものとして、近いうちに読んでおきたい(読み直したい)エッセイ。 インターネット上に公開されているものも多く、日本語訳のリンクをつけている。 著者、訳者に感謝。 自分の今後の人生など知る由もないが、仕事になろうとそうでなかろうと、コンピューテーションが楽しいものだということを忘れずに、いや今よりもそう思えるような人間でありたい。 ハッカーと画家(Hackers & Painters) ポール・グレアム著。 エッセイ集。 いくつかの章は読んだ。強い表現のところもあったりしてクセのある、他方魅力的な文章。 どうしてオタクはモテないか ハッカーと画家 口にできないこと もうひ
2020-05-19 21:44
リポジトリで振り返る2019年
2020年も中頃だが、2019年末〜2020年正月に書きかけた記事が出てきた。 捨てるのも何なのでここに放出。 以下。年末に1年を振り返るという記事の趣旨から各リポジトリにリンクをつけた以外は原文のまま。 リンク以外の追記部分はその旨を記述している。 なにをするか あけましておめでとうございます。 年越ししてしまいましたが、まだ正月なので昨年を振り返って今年に向けて身を引き締めたい。 今回はGitHubのリポジトリを総ざらいして自分がどんな開発をしたか振り返る。 準備:GitHubのリポジトリ一覧を取得する githubのAPIを用いて、curlでリポジトリ情報を取得する。 $ curl -u
2020-05-19 16:50
非同期のまえに同期処理を通してPromiseとasync/awaitを理解する
JavaScript といえば非同期処理はつきものだが、非同期や Promise に苦手意識を持つ人も多いのではないだろうか。 これらの最初の理解のハードルは結構高いと思う。私も理解できずに悶絶した。C言語のポインタよりむずくないか?。。。 この記事の前半では一旦非同期のことは忘れる。 まず記事前半は、同期処理をテーマに、コールバック, Promise, async/await について説明する。 記事の後半は、これらを非同期処理を交えて説明する。 Promise はよくわからないという方や、一度挫折した方などにぜひ読んでもらいたい。 (2020/05/30補足: Qiita投稿に合わせて全体
2020-05-19 15:57
Promiseのthenメソッドには第二引数がある
この記事は以下のツイートについて。 https://twitter.com/yammerjp/status/1262637541028585475 きっかけはMDN web docsのPromiseについてのページを見ていたことに始まる。 以前、私がPromiseとaync/awaitを理解するときにとても役にたった記事があった。 Qiitaにあった記事で同期処理でPromiseをしてみて理解しようと試みる記事だったのだが、いま探しても見つからない。 需要がありそうなので自分で書いているのだが、そんな中でMDNを見ていてthenメソッドに関する発見があった。 const promise = n
2020-05-16 01:21
Raspberry Pi Zeroをモニタレスで使うためのSetup
2020/3/4のメモ。 Raspberry pi Zero を、購入後一切モニタにつなぐことなく無線LAN経由でSSHできるようセットアップする手順。 母艦は MacOS X で行っているが、SDカードへの書き込みができればなんでもよい。 肝となるのは、OSを書き込んだSDカードに次のように手を加えておくことだ。 事前に無線LANのSSIDとパスワードを記述したファイルをおく SSHを有効化する 起動前 micro SD cardのフォーマット SD Association公式サイトより、SDカードフォーマッターをダウンロードする。 ダウンロードしたSDカードフォーマッターでSDカードをフォ
2020-05-16 01:07
Vimに入門したときの覚書
昨年、Vimを使える人間になりたいという気持ちからVimに入門した。 まずvimtutorをやり、またVim以外のエディタを使うことを禁止して慣れるようにした。 vimtuorのあとは実践Vimを読んだりしながら日常使いの中でVimに慣れていった。 また基本的にプラグインを追加することを禁止し、不用意な.vimrcの編集も禁止して、素の状態のVimに慣れるように気を配っていた。 そんなこんなでVimに慣れようとしていたわけだが、最初期vimtutorをやるだけではなかなかキーバインドが覚えられず、とても編集速度が遅かったので、同時にメモに書き出すことで覚えていたようである。 このときのメモをこ
2020-05-16 01:01
TypeScriptでプロジェクト内独自の型定義をまとめたファイルを読み込ませる方法。
TypeScriptでプロジェクト内の型定義をするときのための過去のメモをここに供養する。 日付は2020/1/10。 やりたいこと TypeScriptで、独自の型定義をプロジェクト内の複数のファイルで利用したい。 src/types/index.d.tsで定義する型DayOfWeekをはじめとして、src/typesディレクトリ以下のファイルにある型定義をTypeScriptコンパイラに読み込ませて、プロジェクト内の任意のファイルで利用できるようにする。 // src/types/index.d.ts type DayOfWeek = "Sunday" | "Monday" | "Tues
2020-05-16 00:43
TELNETでHTTP通信する
TELNETでHTTP通信するだけの記事である。 すぐ終わる。 相手ホストやポート番号、手書きのHTTPヘッダを渡せば、 TELNET で HTTP 通信ができる。 $ telnet memo.yammer.jp 80 Trying 2400:6180:0:d1::4df:d001... Connected to memo-basd4g-net.netlify.com. Escape character is '^]'. GET / HTTP/1.1 Host: memo.yammer.jp Connection: close HTTP/1.1 301 Moved Permanently Ca
2020-05-15 23:37
インターネットとTCP/IP
今日のインターネットの根幹をなすTCP/IPについての基本的な知識を説明する。 研究室の輪講で「マスタリングTCP/IP 入門編」を読んだことがきっかけ。 参考文献: マスタリングTCP/IP入門編 第二章 pp60-80 インターネット 今この文章もインターネットに公開され、インターネットを介して見ていることと思うが、インターネットとはそもそも何を指すのか。 Internet / The Internet とは、TCP/IPにより全世界を接続しているコンピュータネットワーク、ただ一つのことを指す。 語源は「複数のネットワークを結ぶ」ことを表す internet。 現在ではこの意味は inte
2020-05-13 23:54
就活を終えて半年経って思うこと。
進路を迷っている知人に就活のことを聞かれ、自分が何を考えて決めたのかを、主に次の視点で綴ったので、ここにも記します。 就職先の決め手 なぜエンジニアとして働くのか なぜ大学院に進学しなかったのか 就職先の決め手 就活時に重視していたところはつぎのようなことがあります。 文化 技術的な成長 会社のサービスに自分が貢献したいと思えるか 会社を決めた理由は、ざっくりまとめると「自分が最も成長できそうだから」でしょうか。 就職予定の会社は、独特の企業文化が特徴です。これが自分が働くモチベーション高く保つことにつながると考えました。 技術が身につく環境でも、自分に合わない環境で働くのは長続きしないでしょ