memo.yammer.jp

常に完成形
2020-03-26 00:13
shellでhistoryを使う
過去に実行したコマンドを再度実行する history ... unix系OSでshellに存在する組み込みコマンドだ。 過去に実行したコマンドを表示できる。 historyコマンドで表示されたコマンドの番号を!と合わせて入力すると、そのコマンドを実行できる。 $ history 1 ls 2 pwd 3 cd /etc $ !1 ls hogedir/ fugafile 以下のようにして全履歴を表示できる。 出力した後はgrepで煮るなり焼くなりするのが良いかと。 $ history -E 1 # 履歴を全て表示する .zshrcでの設定 .zshrcでhistoryに
2020-03-21 23:18
Ubuntuをダウンロードしてインストールする
Download Ubuntu Desktop 日本語 Remixをダウンロードする Torrentを利用するために、uTorrent classicを使用した。 ただし、catalinaがサポート外と書かれていたのでもしかしたら32bitアプリケーションかもしれない。 Torrentについては別途要検討 Check macでは次のようにしてmd5ハッシュを確認できる ダウンロードページのhashと比較して、ダウンロードが正しく行われたことを確認する $ md5 -q path/to/file # manによると、-qオプションはQuiet modeらしい。md5ハッシュのみ出力する。 # の
2020-03-17 00:13
dein.vimの導入
dotfiles環境下でvimのプラグイン管理にdein.vimを導入する。 前提 ~/dotfilesで.vimrcを管理している dein.vimも~/dotfilesで管理する 下準備 $ cd ~/dotfiles $ mkdir dein $ touch dein/load.vim .vimrcに追記 ~/dotfiles/.vimrcの先頭に次を記載 " .vimrc "===== dein.vim ===== if filereadable(expand('dein/load.vim')) source dein/load.vim endif load.vimに記述 ~/
2020-03-16 22:23
Shell Scriptにおける、カレントディレクトリの固定
前提 shell script内では、shell scriptを起動する前のカレントディレクトリが引き継がれる。 例えば、次のようなpwd.shを実行する。 #!/bin/sh pwd 次のように、shell scriptを呼び出す際のカレントディレクトリにより、shell scriptの挙動が変化する。 $ pwd /Users/hoge $ ls -F pwd.sh* dir/ $ sh pwd.sh /Users/hoge $ cd dir $ sh ../pwd.sh /Users/hoge/dir 解決策 shell scriptの前方に、2行追加する。 #!/bin/sh #
2020-03-16 09:09
hexoによる静的サイトの構築
Hexoによる静的サイトの構築 Hexoは、node.jsを使った静的サイトジェネレータ。 markdown形式の記事を静的サイトに簡単に公開できる。 Hexoの導入 $ npm install hexo-cli $ npx hexo init ../memo.yammer.jp $ cd ../memo.yammer.jp $ npm install $ hexo server # ローカルでサイトの確認 Hexoの設定について 設定は基本的に_config.ymlに書き込む。 例えば、このサイトの_config.ymlが一例。 テーマの導入 Hexoはサードパーティで公開された様々なテー