memo.yammer.jp

常に完成形
2020-05-30 14:05
TCP と UDP
今日のインターネットの根幹をなすTCP/IPプロトコルスタックのうち、トランスポート層のプロトコルであるTCPとUDPについての基本的な知識を説明する。 本記事は研究室の輪講で「マスタリングTCP/IP 入門編」を読んだことがきっかけの第2回。 前回はTCP/IPプロトコルスタック全体についての概要を書いた。 参考文献: マスタリングTCP/IP入門編 第6章 pp219-246 もくじ トランスポートプロトコルの役割 ポート番号 TCP と UDP TCP の様々な制御 トランスポートプロトコルの役割 トランスポート層の役割は主に3つある。 End-to-End の通信を実現すること。 アプ
2020-05-30 11:46
デスクトップLinuxでCPUの状況を確認する
$ cat /proc/cpuinfo # CPUの各スレッドごとの情報を含んだファイルを表示する $ nproc # CPUのスレッド数(プロセッサの数)を表示する $ top # CPU使用率の高い順にプロセスを表示する。定期的に内容は再描画される。 参考: CPU and Linux - Youtube Satoru Takeuchi
2020-05-25 01:02
数日前からCコンパイラを書き始めた。
数日前からCコンパイラを書き始めた。(GitHub) 植山類さんのオンラインブック、低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門を読みながら、概ね本の内容に沿って進めている。 自分の書いたコンパイラで自身をコンパイルするセルフホストを目指している。 コンパイラというのはある言語で書かれたプログラムを別の言語に変換するプログラムだ。 ここではC言語をアセンブリに変換するものを指している。 いきなりC言語をコンパイルするのは無理なので、徐々に複雑な入力を受け付けるように改良し、最終的にC言語を受け付けるようにする(したい)。 最初は入力をそのまま出力することから始まり、四則演算ができるようにな
2020-05-21 15:40
npm publishの手順
npm (Node Package Manager) とは、Node.js におけるパッケージ管理ツールである。 npm が GitHub に買収されたり、deno が正式リリースされたりしているこのご時世であるが、初めて npm にパッケージを公開したので手順と注意点を振り返る。 ちなみ公開したのは、はてなブログ記事管理ツールの gimonfu。 全体の流れ $ npm publishする作業をよしなにしてくれる CLI ツール np などもあるようだ。 今回は必要な作業を知る意味を込めて手動で行った。 私がやったのは以下の通り。細かくはこれから述べる。 npm に登録する 内容を確認する
2020-05-20 14:23
コンピュータの有名なエッセイ
コンピュータの専門家を志すものとして、近いうちに読んでおきたい(読み直したい)エッセイ。 インターネット上に公開されているものも多く、日本語訳のリンクをつけている。 著者、訳者に感謝。 自分の今後の人生など知る由もないが、仕事になろうとそうでなかろうと、コンピューテーションが楽しいものだということを忘れずに、いや今よりもそう思えるような人間でありたい。 ハッカーと画家(Hackers & Painters) ポール・グレアム著。 エッセイ集。 いくつかの章は読んだ。強い表現のところもあったりしてクセのある、他方魅力的な文章。 どうしてオタクはモテないか ハッカーと画家 口にできないこと もうひ
2020-05-19 21:44
リポジトリで振り返る2019年
2020年も中頃だが、2019年末〜2020年正月に書きかけた記事が出てきた。 捨てるのも何なのでここに放出。 以下。年末に1年を振り返るという記事の趣旨から各リポジトリにリンクをつけた以外は原文のまま。 リンク以外の追記部分はその旨を記述している。 なにをするか あけましておめでとうございます。 年越ししてしまいましたが、まだ正月なので昨年を振り返って今年に向けて身を引き締めたい。 今回はGitHubのリポジトリを総ざらいして自分がどんな開発をしたか振り返る。 準備:GitHubのリポジトリ一覧を取得する githubのAPIを用いて、curlでリポジトリ情報を取得する。 $ curl -u
2020-05-19 16:50
非同期のまえに同期処理を通してPromiseとasync/awaitを理解する
JavaScript といえば非同期処理はつきものだが、非同期や Promise に苦手意識を持つ人も多いのではないだろうか。 これらの最初の理解のハードルは結構高いと思う。私も理解できずに悶絶した。C言語のポインタよりむずくないか?。。。 この記事の前半では一旦非同期のことは忘れる。 まず記事前半は、同期処理をテーマに、コールバック, Promise, async/await について説明する。 記事の後半は、これらを非同期処理を交えて説明する。 Promise はよくわからないという方や、一度挫折した方などにぜひ読んでもらいたい。 (2020/05/30補足: Qiita投稿に合わせて全体
2020-05-19 15:57
Promiseのthenメソッドには第二引数がある
この記事は以下のツイートについて。 https://twitter.com/yammerjp/status/1262637541028585475 きっかけはMDN web docsのPromiseについてのページを見ていたことに始まる。 以前、私がPromiseとaync/awaitを理解するときにとても役にたった記事があった。 Qiitaにあった記事で同期処理でPromiseをしてみて理解しようと試みる記事だったのだが、いま探しても見つからない。 需要がありそうなので自分で書いているのだが、そんな中でMDNを見ていてthenメソッドに関する発見があった。 const promise = n
2020-05-16 01:21
Raspberry Pi Zeroをモニタレスで使うためのSetup
2020/3/4のメモ。 Raspberry pi Zero を、購入後一切モニタにつなぐことなく無線LAN経由でSSHできるようセットアップする手順。 母艦は MacOS X で行っているが、SDカードへの書き込みができればなんでもよい。 肝となるのは、OSを書き込んだSDカードに次のように手を加えておくことだ。 事前に無線LANのSSIDとパスワードを記述したファイルをおく SSHを有効化する 起動前 micro SD cardのフォーマット SD Association公式サイトより、SDカードフォーマッターをダウンロードする。 ダウンロードしたSDカードフォーマッターでSDカードをフォ
2020-05-16 01:07
Vimに入門したときの覚書
昨年、Vimを使える人間になりたいという気持ちからVimに入門した。 まずvimtutorをやり、またVim以外のエディタを使うことを禁止して慣れるようにした。 vimtuorのあとは実践Vimを読んだりしながら日常使いの中でVimに慣れていった。 また基本的にプラグインを追加することを禁止し、不用意な.vimrcの編集も禁止して、素の状態のVimに慣れるように気を配っていた。 そんなこんなでVimに慣れようとしていたわけだが、最初期vimtutorをやるだけではなかなかキーバインドが覚えられず、とても編集速度が遅かったので、同時にメモに書き出すことで覚えていたようである。 このときのメモをこ