memo.yammer.jp

常に完成形
2020-05-02 16:26
(余談) User Defaultsとproperty list(plist)
Mac OS XのUser Defaultsを変更するためのシェルスクリプトを作るツール pdefを制作した。(解説記事: Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef) これを作る際にProperty listについて学んだことを記す。 User Defaults User Defaultsは、MacOSXやiOSにおける各アプリケーションが設定などを保持するためのデータベースである。 User Defaultsは、各アプリケーション(正確にはアプリケーションの持つドメイン)ごとにProperty listとして記録される。 普段は各アプリケーションを通して読み書
2020-05-01 00:52
Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef
tl;dr Mac OS XのUser Defaultsの差分をdefaultsコマンドの形式に変換するコマンドラインツール、"pdef"を作った。 本題(pdefでシェルスクリプトを作る)まで飛ばす defaultsコマンドでMacの設定を自動化する Macには、OSや各アプリの設定を保存するUser Defaultsというデータベースがある。 例えばドックの大きさやメニューバーに表示するアイコン、Safariの開発者ツールの有効化フラグ、(使用している場合は)サードパーティ製アプリケーションの設定情報なども記録されている。 これらのUser Defaultsの項目は普通、GUI上の設定画面
2020-04-13 21:57
macOSでの各種設定を自動化するdefaultsコマンド
研究室や就職先などでのコンピュータのセットアップのために、3月頃からdotfilesを構築している。 その流れでdefaultsコマンドを知ったので、その記録と使い方、調べ方を残しておく。。 defaultsコマンドとは macOSにおける環境設定や各アプリケーションの設定は.plist拡張子のプロパティリストと言われるファイルに記録される。 このプロパティリストを読み書きするためにmacOSに標準で搭載されているのがdefaultsコマンドである。 (詳細は$ man defaultsしてください。) これを利用して、OS全体の環境設定やアプリケーションの設定を自動化するスクリプトをつくって
2020-04-01 17:37
vim-lspを使った、Vim上でのTypeScript(JavaScript)の補完の実現
LSPとは LSP(Language Server Protocol)とは、IDEと言語サーバとの通信用プロトコル。 IDEやテキストエディタが補完やコードジャンプなどの様々な機能を実現するために、以前はIDEやエディタのプラグイン内に内包されていた機能を、言語ごとにLanguage Serverとして切り出す。 これにより言語補完部分の製作はLanguage Serverさえ作ってしまえばたくさんのIDE(エディタ)に対応できるし、IDE(エディタ)開発側も、LSPにさえ対応してしまえば各言語への対応を独自実装しなくて済む。 2016年6月にMicrosoftが発表したらしい。 参考: la
2020-03-30 10:06
今日欲しい物(2020/3/30)
欲しい物 ほしいと思ったものの記録。 docomo系MVNOのSIM 60%の自作キーボード ヘッドホン docomo系のMVNOのSIM 昨年macを買ったのに合わせて初めてiphoneを購入し、それ以降iphone7を使い続けているが、そろそろandroidに戻りたい気持ちが強くなってきた。 ビッグローブの3GB音声通話有りのプランは、半年間400円で使えて2500円キャッシュバックが有るらしい。 iphone7に挿しているsimは最近UQmobileに乗り換えたばかりだし、UQmobileの回線速度は素晴らしいので、乗り換えるのは早計かなと思っている。 しかしUQmobileのsimが使
2020-03-28 11:52
すぐやる人に変わる方法
2017年11月頃のメモを移動。以下、 先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)を読んだ際のメモだと思われる。 優先度を比較する「前」にやってしまう 「快楽を捨てること」と「苦痛を選択する」ということの2つのことを一度にやろうとしてはダメ まず「快楽を捨てる」ことだけに、全神経を集中 すぐに実行できるところまで分解する どんどん分解する癖がつけば自然と「すぐやる」人になれる 誘導タスクを設定する メールは「下書き」をしておく いまの状況を正直に伝える .. そういうときは、ざっと目を通して、簡単な感想を概ねポジティブに書いて出す 以下軽く目を通して考えてから採用すること すぐやる人は
2020-03-28 11:48
仮想化
過去の自分向けメモを移動。以下、2019/4/27頃のメモである。 最近大学でOSの授業が始まった。 OSの基本的な役割として挙げられるのが、計算資源の管理とハードウェアの仮想化だそうな。 仮想化と聞くとVirtual Machineを使ったサーバー仮想化などあるが、それよりももっと前から仮想化という概念は存在していて。 CPUのハイパースレッディングテクノロジーなんかはCPUの仮想化。 デバイスドライバを介した入出力機器の仮想化。ファイルシステムによりデータを抽象的に操作できるハードディスクの仮想化。アドレスを意識する必要のないメモリの仮想化。 仮想化といわれると、以前はエミュレータなんかに
2020-03-28 03:10
さくらのVPSとdocker環境構築
PCを整理していて発見したメモを移動して公開する。ファイルのタイムスタンプは2017/12/19。 windows10のPCから、さくらVPSでCentOS7のサーバでdockerを使えるようにする記録。 windows10にはあらかじめputty,WinSCPがインストールされていることを想定。 さくらVPS初期設定 OSインストール さくらVPS管理画面にて、> サーバ一覧 > (設定したいサーバ) > 各種設定 > OSインストール OSインストール形式の選択: 標準OS インストールするOSを選んでください: CentOS7 x86_64 rootパスワード: 適当に設定 スタートアッ
2020-03-28 03:03
お名前.comで取得したドメインをさくらVPSで使う。
PCを整理していて発見したメモを移動して公開する。ファイルのタイムスタンプは2017/12/19。 お名前.comで取得したドメインをさくらVPSで使う。DNSサーバーはさくらのものを利用する。 お名前.com側の設定 > ドメイン > ドメイン設定 > ネームサーバーの設定 > ネームサーバーの変更 目的のドメイン名にチェックを入れて 登録情報は正しいので、手続きを進める をクリック。 他のネームサーバーを利用 のタブにして 1プライマリネームサーバー(必須) : ns1.dns.ne.jp 2セカンダリネームサーバー(必須) : ns2.dns.ne.jp として確認画面へ進み、設定を適用
2020-03-28 02:45
androidの架電アプリによる各種制御プログラムの起動
まえがき PC内のデータを整理していたら過去に自分向けに書いていたメモが出てきたので、ここ記す形で移動する。 タイムスタンプをみるに、2017/11/22頃に書かれたものだ。 androidでは、端末の細かい挙動の設定を変更する際、電話アプリで以下に有るようなコマンドを打ち込むと行えることがある。 過去のメモなので、どの機種、環境だと利用できるのか確認していないが、少なくとも SOL26で利用できそうである。 メモ Open Android Mobile Programs Using Commend Commands Usages *#06# = I