memo.yammer.jp

常に完成形
2022-11-15 01:54
Fitbit Charge 5を買った
スマホをFelica非搭載のものに乗り換えるために、Suicaを使える機器が欲しくてFitbit Charge 5を買った。 決済ができれば十分という条件で、なるべく安いスマートウォッチ(スマートバンド)を探して、この機種に帰着した。 買ってから2週間くらい経ったので感想を書いてみる。 🤔決済 まず、Suicaについて。 腕につける端末でSuicaを使えるのは体験がよい。 改札だったり、お店だったりで支払うとき、とても楽だし、スムーズでいい感じ。 ただし、気になるポイントもいくつかある。 一つは、オートチャージできないのが残念 (これは事前にわかっていた)。もともとオートチャージを使っていな
2022-11-15 01:53
Python実践機械学習システム100本ノックの準備
Python実践機械学習システム100本ノックを手元で動かしながら読んでみている。 Docker環境でJupyter Notebookを動かすサンプルコードがダウンロードできるが、そのままではビルドに失敗するので、requirements.txtにあるバージョンを書き換えるなどして動くように整えた。 jupyter==1.0.0 numpy==1.21.0 pandas==1.5.1 openpyxl==3.0.4 scikit-learn==1.1.3 matplotlib==3.3.2 japanize-matplotlib==1.1.2 seaborn==0.11.0 ipywidget
2022-11-15 01:52
印象に残った仕事の話をきく話
とある飲み会で、下のツイートにある質問の「(今まで携わった|最近やった)仕事の中で、印象に残ったもの」というテーマの話を、とある方が振ってくれて、聞いたり話したりしていた。 https://twitter.com/n_book_/status/1591101355162497024 この質問がめちゃくちゃよかった。 周りの人がどんな仕事をしているか、というのを把握する機会はあれど、それをどういう印象で受け止めているのかや、仕事の中でのおもしろポイント、その人が価値に感じていることを知れる機会というのは案外少ないかもしれない。 同じ仕事の内容でも人によって捉え方が違うだろうし、仕事の内容を知るだ
2022-10-12 10:15
HerokuからCloud Run + Litestreamへ移行した
はじめに Herokuの無料枠が終了することにあわせて、個人で動かしているRailsアプリケーションを他の場所へ移行する。 いままで無料で使わせていただいたこと感謝しつつも、月千円ほど払うほどのアプリケーションでもないので、ほぼ無料で移行できそうな場所を探すことにした。1 コンテナをホスティングできるGoogle Cloud Runは従量課金制だが、個人で使う分にはほぼ無料なので、これを選ぶことにする。 Cloud Runで使うRDBは一般にはGoogle Cloud SQLが推奨されていそうだが、ここでは安さのためにSQLite3 + Litestream + Google Cloud St
2022-10-08 10:25
CloudFront Functionsで指定したURLにリダイレクトさせる
CloudFront Functionsというサービスがあり、軽量のJavaScriptコードをデプロイしてCloudFrontディストリビューションに紐づけることができるらしい。 他のサーバレスの実行環境との比較は以下の記事が参考になる。 CloudFront Functions の導入 – 任意の規模において低レイテンシーでコードをエッジで実行 | Amazon Web Services ブログ エッジで爆速コード実行!CloudFront Functionsがリリースされました! | DevelopersIO ちょうどdotfilesリポジトリのセットアップ用スクリプトを取得できるエンド
2022-09-07 00:22
Alacrittyを使っていく
Alacritty とは Alacrittyはクロスプラットフォームなターミナルエミュレーター。 yamlで設定を記述できること、クロスプラットフォームであること、動作が早いことが特徴である。 IMEのインラインサポート https://twitter.com/Ket0104/status/1566430771702665216 AlacrittyにIMEで入力した時に未確定な文字列を表示する対応が入ったらしい。 対応されたのが嬉しかったので、早速ビルド1して手元のMacBook Airで使うことにした。 実は以前、この変換前文字列の表示がサポートされていないことを理由に使うのをやめてしまって
2022-08-23 23:30
Clean Architectureを読んだ
書籍「Clean Architecture」を読みました。 副題は「達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」となっており、ソフトウェアの構造や設計について見識をあまり持たない私は、この副題のとおり達人に学ぼうという気持ちで読みました。 本書で学べたこと (印象に残ったこと) 本書を読むことで、"依存の方向"と"境界の決定"に関する考え方を学びました。 これらをはじめとする、本書で学んだ考え方を以下に紹介します。 なおこの記事では、書籍のタイトルや内容に反して、クリーンアーキテクチャとは何かやクリーンアーキテクチャの図に関する話はほとんど出てきません。それを構成する考え方に重きをおいて紹介します。
2022-08-23 22:32
WiresharkでHTTP通信の内容を確認する
Wiresharkはネットワークプロトコルアナライザとよばれるソフトウェアで、通信の内容を確認することができる。 以下では簡単な使い方として、curlコマンドを使って手元のPCからインターネット上のサーバへHTTP通信した場合のパケットの内容を、tcpdumpでキャプチャし、最後にWiresharkのGUI画面上で確認する手順を示す。 なお、実行したPCは macOS 11.6 BigSur (Apple M1) だが、他の環境でも同様の手順で実行できると思われる。 パケットのキャプチャ まずはじめに、キャプチャするパケットを絞り込めるよう、事前に通信先のIPアドレスを調べておく。 次に、tc
2022-08-04 10:26
abbrはじめました。
同僚に教えてもらった zsh-abbrを導入しました。 zsh-abbrとは abbr は abbreviation の略で、おそらくもともとfish shellに組み込まれた機能とコマンド名を指しているようです。fishのabbrコマンドは、短いコマンド名を展開するalias コマンドに似た働きをするものです。 aliasコマンドとの違いは以下のようなところにあります 実行前にプロンプト上で短いコマンド名を展開してから実行される historyには展開された結果が記録に残る 短いコマンド名を入力したあとスペースキーを入力しても、プロンプト上で展開される zsh-abbrはfishのabbrコ
2022-05-18 11:00
Software Designへ寄稿しました (2022年6月号 第1特集 Appendix dotfilesのススメ)
技術評論社のSoftware Design 2022年6月号 第1特集 Appendix へ「dotfilesのススメ」という記事を寄稿させていただきました。 本日5/18発売で、全国の書店やWebでお買い求めいただけます。 「dotfilesのススメ」は、UnixやLinuxなどでツールの設定を記述するファイルであるdotfilesの管理構成をつくるハンズオン記事になっています。 GitHub上にdotfilesリポジトリをつくることを通してdotfilesに入門できます。 .bashrcや.zshrcや.gitconfigに何書いてるかよくわからない方、dotfilesをあまり知らない方、