memo.yammer.jp

常に完成形
2023-03-24 23:23
PHPerKaigi2023に参加しています
昨日から始まっているPHPerKaigi、昨日はオンライン、今日は物理で参戦しています。 https://twitter.com/yammerjp/status/1639071029611089920?s=61&t=i0aLgTjxKQNCLbbldPH3gA 初めてのPHPerKaigiですが、各発表やLTの独特の空気感がとても新鮮で、とても楽しんで参加できました。 PHPer界隈のTwitterでよく見るぞ、という方の話を聞けたり、なんなら物理的に話すなどできて、カンファレンスよいなあという気持ちに浸っています。 聞いたセッションはこちら。それぞれ細かい感想はフィードバックやまた別の記事で
2023-02-17 11:20
ターミナルをカスタマイズする Software Design連載 開発環境 探求の道 第3回
本日2/17発売の月刊誌 Software Design 2023年3月号に、連載第3回目の記事を寄稿しました。 今回は「ターミナルをカスタマイズする」と題して、Alactirryとtmuxの基本的な使い方を紹介しています。UnixやLinuxの技術者がふれる時間の長いターミナルを使いこなすことで、快適に作業できることを目指す内容です。 ぜひ書店でお買い求めください。
2023-01-18 22:20
シェルをカスタマイズする Software Design連載 開発環境 探求の道 第2回
本日発売の月刊誌Software Design 2023年2月号に、連載記事の第2回を寄稿しました。 開発環境 探求の道 連載「開発環境 探求の道」は、UnixやLinux上で、自分好みの開発環境をつくり、探求する道を紹介する連載です。 連載の中では、テキストエディタやシェルやターミナルに関するツールを紹介し、インストールからカスタマイズまで、手元で試せるような記事となっています。 シェルをカスタマイズする 第2回「シェルをカスタマイズする」では、bashとzshの設定ファイルを編集するのが主な内容となっています。 関連してgitのエイリアス機能やfzfにも触れます。 シェルの設定ファイルを編
2023-01-16 01:54
Ubuntu DesktopにAlacrittyをインストールする
Alacrittyは、公式ではLinux向けのバイナリが配布されていないので、どこかから入手するか、自分でビルドする必要があります。 以下では、Ubuntu Desktop 22.04上でビルドし、インストールする方法を紹介します。なお、この記事の内容は2023/01/16時点のものです。また、公式に提供されているインストール用ドキュメントを参考にしています。 簡易的に利用するとき ビルドされた実行ファイルをPATHの通った場所に配置するのみで良い場合は、こちらの方法を実行します。デスクトップのランチャー上にアイコンを表示したり、マニュアルをインストールした場合は、後述の「本格的に利用する」を
2022-12-16 09:50
連載「最強の開発環境 探求の道」をSoftware Designではじめます
本日、12月16日(金)発売のSoftware Design 2023年1月号より、表題のとおり「最強の開発環境 探求の道」という連載をはじめます。 全国の書店やネットで購入いただけますので、よろしければお手にとって読んでいただけると嬉しいです。 連載の内容とねらい 連載では、LinuxやUNIXの環境における、シェル、ターミナル、エディタ、dotfilesなどの使い方やカスタマイズを扱います。 これらに興味がある方におすすめです。 また、コマンドラインの環境に詳しくない/なんとなく使っているが、これから使いこなせるようになりたい方にも読んでいただきたい内容となっています。 記事の中では実際に
2022-12-15 10:00
日報 インターネット出張公開版
GMOペパボ EC Advent Calendar 2022の14日目は、「日報 インターネット出張公開版」です。私やんまーが、12/14の日報を書きます。 13日目はよぴさんの「半分営業半分コンサルみたいな職種からEC業界に転職して感じたこと 〜よぴ的営業マインド語りも添えて〜」でした。 記事の中に出てきた「お客さんの理想とサービスでできることの限界の中間地点を一緒に模索する」という表現が印象的で、営業という仕事に対するよぴさんの熱さを感じました! さて、14日目アドベントカレンダーは、日報についてです。 私の勤めるGMOペパボ社内では、書きたい人々が思い思いに日報を書く文化があります。 社
2022-12-02 09:18
jpro: JavaScriptで書くJSON processor
この記事は、🎅GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022の2日目のものです。 みなさんは、JSON processorを使っていますか?ええ、jqのようなツールのことです。世は大JSON時代、値を抽出したり、変換したりする機会も多いことでしょう。 ところで、jqの抽出クエリやコマンドラインオプション、さらっと書けますか?私はあんまり得意じゃないです。そこで、JavaScriptで書けるJSON processor「jpro」 をつくりました。 使ってみる 実際に使ってみましょう。Node.jsとnpmが使える環境ならば、事前のインストールなしに、「npx jpro」で実
2022-11-15 01:55
Asahi Linuxを使う
Apple Silicon搭載のPC上でLinuxをブートするという魅力的なプロジェクト、Asahi Linuxを手元のMacBook (2020, M1, 256GB SSD, 16GB Memory) で動かしてみた。 MacBookはハードウェアとしてすごく良く出来ていると思うが、ときどきLinux Desktopだったらもっといいなと感じることもあり、Asahi Linuxのことが気になっていた。 現在リリースされているのはα版。 一部のハードウェアが動かなかったりするものの、自己責任の範囲で、手軽にデュアルブート環境を構築できる。 感想 FirefoxとAlacrittyが動くことが
2022-11-15 01:54
Fitbit Charge 5を買った
スマホをFelica非搭載のものに乗り換えるために、Suicaを使える機器が欲しくてFitbit Charge 5を買った。 決済ができれば十分という条件で、なるべく安いスマートウォッチ(スマートバンド)を探して、この機種に帰着した。 買ってから2週間くらい経ったので感想を書いてみる。 🤔決済 まず、Suicaについて。 腕につける端末でSuicaを使えるのは体験がよい。 改札だったり、お店だったりで支払うとき、とても楽だし、スムーズでいい感じ。 ただし、気になるポイントもいくつかある。 一つは、オートチャージできないのが残念 (これは事前にわかっていた)。もともとオートチャージを使っていな
2022-11-15 01:53
Python実践機械学習システム100本ノックの準備
Python実践機械学習システム100本ノックを手元で動かしながら読んでみている。 Docker環境でJupyter Notebookを動かすサンプルコードがダウンロードできるが、そのままではビルドに失敗するので、requirements.txtにあるバージョンを書き換えるなどして動くように整えた。 jupyter==1.0.0 numpy==1.21.0 pandas==1.5.1 openpyxl==3.0.4 scikit-learn==1.1.3 matplotlib==3.3.2 japanize-matplotlib==1.1.2 seaborn==0.11.0 ipywidget