memo.yammer.jp

常に完成形
2022-09-07 00:22
Alacrittyを使っていく
Alacritty とは Alacrittyはクロスプラットフォームなターミナルエミュレーター。 yamlで設定を記述できること、クロスプラットフォームであること、動作が早いことが特徴である。 IMEのインラインサポート https://twitter.com/Ket0104/status/1566430771702665216 AlacrittyにIMEで入力した時に未確定な文字列を表示する対応が入ったらしい。 対応されたのが嬉しかったので、早速ビルド1して手元のMacBook Airで使うことにした。 実は以前、この変換前文字列の表示がサポートされていないことを理由に使うのをやめてしまって
2022-09-01 23:42
プログラマのための文字コード技術入門を読んだ(2022年9月)
(2024/09/22記) 2022年の9月に読んだ本の記事が、下書きとして残っていたままだったので公開します。 業務で文字コードに触れる機会があったのですがそもそも文字コードというものに詳しくないので「改定新版 プログラマのための文字コード技術入門」という本を読みました。 本を読む前は文字コードにはいくつかの規格があることを知っている程度の理解であったので、なによりもまず勉強になりました。また後述するいくつかの概念は背景とともに説明があって知っておかないと規格を理解しづらいので、本を買ってよかったという気持ちになりました。 それだけでなく、この本を結構読むのが楽しく、平日の数日間で勢いで読み
2022-08-23 23:30
Clean Architectureを読んだ
書籍「Clean Architecture」を読みました。 副題は「達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」となっており、ソフトウェアの構造や設計について見識をあまり持たない私は、この副題のとおり達人に学ぼうという気持ちで読みました。 本書で学べたこと (印象に残ったこと) 本書を読むことで、"依存の方向"と"境界の決定"に関する考え方を学びました。 これらをはじめとする、本書で学んだ考え方を以下に紹介します。 なおこの記事では、書籍のタイトルや内容に反して、クリーンアーキテクチャとは何かやクリーンアーキテクチャの図に関する話はほとんど出てきません。それを構成する考え方に重きをおいて紹介します。
2022-08-23 22:32
WiresharkでHTTP通信の内容を確認する
Wiresharkはネットワークプロトコルアナライザとよばれるソフトウェアで、通信の内容を確認することができる。 以下では簡単な使い方として、curlコマンドを使って手元のPCからインターネット上のサーバへHTTP通信した場合のパケットの内容を、tcpdumpでキャプチャし、最後にWiresharkのGUI画面上で確認する手順を示す。 なお、実行したPCは macOS 11.6 BigSur (Apple M1) だが、他の環境でも同様の手順で実行できると思われる。 パケットのキャプチャ まずはじめに、キャプチャするパケットを絞り込めるよう、事前に通信先のIPアドレスを調べておく。 次に、tc
2022-08-04 10:26
abbrはじめました。
同僚に教えてもらった zsh-abbrを導入しました。 zsh-abbrとは abbr は abbreviation の略で、おそらくもともとfish shellに組み込まれた機能とコマンド名を指しているようです。fishのabbrコマンドは、短いコマンド名を展開するalias コマンドに似た働きをするものです。 aliasコマンドとの違いは以下のようなところにあります 実行前にプロンプト上で短いコマンド名を展開してから実行される historyには展開された結果が記録に残る 短いコマンド名を入力したあとスペースキーを入力しても、プロンプト上で展開される zsh-abbrはfishのabbrコ
2022-05-18 11:00
Software Designへ寄稿しました (2022年6月号 第1特集 Appendix dotfilesのススメ)
技術評論社のSoftware Design 2022年6月号 第1特集 Appendix へ「dotfilesのススメ」という記事を寄稿させていただきました。 本日5/18発売で、全国の書店やWebでお買い求めいただけます。 「dotfilesのススメ」は、UnixやLinuxなどでツールの設定を記述するファイルであるdotfilesの管理構成をつくるハンズオン記事になっています。 GitHub上にdotfilesリポジトリをつくることを通してdotfilesに入門できます。 .bashrcや.zshrcや.gitconfigに何書いてるかよくわからない方、dotfilesをあまり知らない方、
2022-05-17 02:30
cocot46を組み立てた(Build Log)
トラックボールとロータリーエンコーダを搭載したキーボード、cocot46を組み立てました。 40%でColumn staggeredな配列が魅力的なキーボードです。 経緯 購入のきっかけはcocot46の作者の@aki27kbdさんが再販予定をツイートされているのを見かけたことでした。 https://twitter.com/aki27kbd/status/1515311831375843335 トラックボール一体型のキーボードが気になっていたものの、1Uのトラックボールユニットは終売となっていて手に入れるのが難しそうだと思っていた時だったので、ツイートをみかけて嬉しくなりました。 このあとは
2022-05-17 02:25
歳をとった
先月誕生日を迎えて歳をとりました。 干芋で祝ってくださった同期の方々、ありがとうございました! 送っていただいてから少し時間が経ってしまっているものもありますが、感謝をこめて紹介します。 ちいさめの水筒。社の食堂でのみものを入れるのに重宝します。蓋がしっかりついているので変にこぼしたりする不安もなくてとてもよいです。 レンジでパスタ。4人前まで一気に茹でられる大きいもので、パスタを茹でる時に鍋を使わなくていいのがよいです!パスタは簡単に素早くつくれるので、リモートワークのお昼になりがちです。 2個あるので8人までいけます!(そんなには茹でない) 人に頼む技術。こういうことができるようになると、
2022-04-11 04:52
秘匿情報を含む.bashrcを分割する
dotfiles(ドットで始まる設定ファイル)の管理のために、Gitリポジトリを作成しGitHubにdotfilesという名前で公開するときに注意すべきこととして秘匿情報の扱いが挙げられます。 秘匿情報が .bashrc に含まれているとき、それをそのままGit管理してGitHubに公開することには問題があります。 ここでいう秘匿情報とはGitHubのパーソナルアクセストークンやAWSのアクセス用シークレットキーなどの認証時のパスワードの代替となるようなものをはじめとする、他の人に見せてはいけない情報のことです。 こういった内容を含む.bashrcは分割し、秘匿情報の含まない部分のみGit管理
2022-03-31 23:13
神奈川県民から埼玉県人へ
2年ほど実家に戻っていましたが改めて引っ越し、神奈川県民から埼玉県人になりました。 ちなみに神奈川では県"民"と言うけれど埼玉では県"人"と言う気がします。なんででしょうね? 会社への通勤時間はおよそ1時間といったところで、引越し前と比べたらだいぶ近くなったので時々通うのにちょうどよい距離かなと思っています。 🎉 単なる引っ越しにお祝いを頂いてしまいました。ありがとうございました🙏この場を借りて感謝をお伝えします。 タオル。タオル研究所というところのものらしく同期の欲しい物リストで見つけて気になっていたもの。結構ふわふわで良さげです。最近はバスタオルをやめて家のタオルをすべてフェイスタオル