memo.yammer.jp

常に完成形
2021-07-07 09:15
ソフトウェアは幽霊などではない。👻
ソフトウェアを開発していると、ときどき幽霊に出会うことがある。正確にはまるで幽霊のしわざかに思えるような謎の挙動に悩まされるときがある。 実際には幽霊などおらずコンピュータは書かれたとおりに動作しているだけで、さらに大抵は自分がプロトコルや仕様を把握していないか誤ったプログラムを書いているのだが。 https://twitter.com/yammerjp/status/1412326675157688326 複数の要因が重なっていたりして挙動の説明がすぐにはつかないとき、原因を追求するためにだいたい次のようなことをする。 原因を考える (現状を整理する、アタリをつける) 挙動を確認するためにプ
2021-06-24 23:19
初出社、ワクチン接種
日記です。雑多なトピックが以下に続きます。 4月に入社した会社に、今日はじめて出社しました。 新型コロナウィルスのワクチン接種が主な理由で、くわえて同期をはじめとして何人かに出会うなどしました。 今日の主なイベントであるワクチン接種ですが、大変スムーズで拍子抜けしました。 受付をして打つのは一瞬、15分経過観察しておわり。 職域接種のためいわゆるモデルナ筋注といわれるものを打って今は9時間ほど、腕が重いですね。 社の方々と会うのはちょっと緊張。 人との接触は抑える必要もあるのであまりたくさん会話できるわけでもなく、会えていない人もたくさんいて、それらは未来の機会に託しました。 新型コロナウィル
2021-06-21 09:40
curldocというWeb APIの仕様書形式 兼 モックサーバを作っている
こんにちは。最近は会社の技術研修を粛々と受けています。 6月に入ってからはRailsチュートリアルを進めていて、ちょうど先週に終わりました。Railsは大変多機能であるとヒシヒシ感じています。 Ruby自体も今まで書いたことがなかったので、私の経験のある言語とは結構毛色が違っていて面白い気分です。 残業も特になく給料をいただきながら勉強している謎の身分ですが、権利をありがたく享受してスーパーエンジニアに成長したいと思います。 そんなこんなとは別で、趣味で最近作り始めたのがcurldocというツールです。 curldoc curldocのcurlはコマンドのcurlから来ています。 平たく言うと
2021-05-11 22:38
リモートワークの馴染む、4月の新卒研修 (GMOペパボ)
2021年4月1日にGMOペパボ株式会社 (以下ペパボ) に入社しました。 これからソフトウェアエンジニアとして成長し活躍することを夢見てやる気に満ち溢れています。 その第一歩として4月9日から4月30日までの約3週間、全職種で取り組むペパボの新卒研修に参加したので感想を記します1。 ええ、それはその、大変楽しい研修期間でした。 リモートワークでうまくやる ペパボは2020年6月にリモートワークを基本とした働き方に移行し、今年の研修は全てオンラインで実施されました。 私自身、入社後にまだ一度も出社していません。 リモートワークの環境で新卒入社することに少なからず不安はありました。 大学のときは
2021-05-07 22:07
ブログをNext.jsに置き換える
ゴールデンウィーク明けの平日、いかがお過ごしだろうか。 私の場合は新卒研修のブログ記事を書こうと思ったものの、その記事を投稿するためのブログを弄っているうちにゴールデンウィークが終わってしまった。 そんなわけでここ数日は、「そろそろちゃんと触るか〜」と思っていたNext.jsを使ってこのブログを作り変えていた。 見た目は似ているけど中身はイチから作ったので別物である。1 機能追加をしたいことがあったりしたので前々からJavaScriptのフレームワークに載せ替えたいと思っていて、やっと腰が上がった次第。2 本当は1,2日でサクッと終わらせてしまってブログ投稿用のエディタを作ろうと思っていたのだ
2021-04-29 17:01
融けるデザインを読んだ
このまえ教えてもらった本、「融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論」(著: 渡邊恵太) を読んだ。 以下はその解釈と感想である。 融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 | 渡邊恵太 |本 | 通販 | Amazon 本書では「自己帰属感」という言葉を通して良いインターフェイスとはどのようなものかを述べている。 自分の与えた動作に伴ってリアルタイムに反応があると自己帰属感が生まれ、自己帰属感が高まると身体が拡張したかのように思いのままに操作できるようになる。 例えばキーボードは、慣れるまではひどく使いにくいが、慣れてしまえば文字を打つときに自然と手が動き
2021-04-27 09:41
足でマイクのミュートを解除しよう for 在宅勤務
私はいま、在宅勤務をしている。 特に研修中だからかオンライン通話の機会が多く、通話しながら作業や調べ物をするので、マイクのミュート/ミュート解除に手こずることに悩みを抱えている。 そんな中、ふとしたときに気づいたのである。「足が空いているではないか」と。 家に左クリックが壊れたマウスが有ったのでこれをフットスイッチ代わりにして、押しているときだけミュート解除するようにしてみた。 https://twitter.com/yammerjp/status/1386699716356837380 どのように実現しているかは後半の「つくりかた」に書く。 良いところ 細かくミュート/ミュート解除できる 目
2021-04-24 03:41
ロリポップ上に公開された WordPress サイトを、ローカルの docker-compose 上で再現する
表題の通り、ロリポップ!レンタルサーバ上に公開されている自身のWebサイトをバックアップし、さらに手元のPC上にdocker-composeで動作するように配置する。 前提の環境 ロリポップ!レンタルサーバ上で WordPress を用いた Webサイトを構築している。 macOS 10.15 Catalina Docker Desktop for Mac がインストールされている wget がインストールされている。 (Homebrew を用いて brew install wget でインストール) 手順1: ロリポップ上の情報をダウンロード 1-1: ファイルを抜き出す はじめにロリポップ
2021-04-19 23:45
僕の、私の、ストレングス・ファインダー (感想)
会社の研修でストレングス・ファインダーを受けたので、結果を過去の経験と照らし合わせて考えてみます。 読書メモみたいなものです。 ストレングス・ファインダーとは 1998年に心理学者のドナルド・O・クリフトンが開発したオンライン心理テスト。 「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」の4領域に分類される34の資質のうちどれを自分が持っているのかを判断してくれる。 それぞれの資質を知ることで自分の能力をどのように開発していけばよいかの参考になるらしい。 書籍「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」に付属するアクセスコードから受けることができる。 なお
2021-04-09 00:57
社会人一週目の所感
4/1に社会人になり一週間が経った。 職種合同での研修期間中で実際の仕事やエンジニアリングとはまだ少し距離がある。 研修もまだまだこれからだけど、区切りが良い日なので今日の気持ちを記録しようかと。 生活について まず当たり前だが、社会人は結構疲れる。 3月末までは一日中暇で、好きなだけコードを書き好きなだけネット見て好きなだけ寝ていたので差が大きいだけで、毎日朝から夕方まで集中していたら人間誰でも疲れるだろう。 睡眠は本当に大事。 一昨日つい睡眠時間を削ったら昨日は一日中眠くて、仕事終わった直後にベッドで爆睡した。 これができるから在宅勤務は良い。通勤が無くて良い。 慣れてしまったら毎日出社な