memo.yammer.jp

常に完成形
2022-02-24 22:15
リバースSSHトンネルでVPSを介していつでも自宅のPCに繋ぐ
外出先で手元のラップトップ (MacBook Air) からポートを公開していない自宅のサーバ1 (Ubuntu) へsshしたいときの記録。 数ヶ月くらい前から安価なVPSを借りて、そこを中継地点として外出先からいつでも自宅のサーバにsshできるようにしている。 ひとまず繋ぐ 以下の接続ができるようにしておく。 ラップトップの公開鍵を自宅サーバとVPSに、自宅サーバの公開鍵をVPSに登録 (~/.ssh/authorized_keys に追記) して、sshできることを確認する。 自宅のラップトップ -> 自宅のサーバ 自宅のラップトップ -> VPS 自宅のサーバ -> VPS ~/.ss
2022-02-09 22:20
Ruby製のCLIを作ってgemにしてみる
会社に入ってからRubyを触る機会がちょこちょこあるが、Rubyのことをあんまりわかっていないという感覚があるので機会をみつけてRubyで何かをつくるというのをやっていきたい。 今日はその中でファイルの文字コードを確認する処理をCLIとして実装してみた話。 作ったもの 実装するものは比較的シンプルで、渡されたファイルが指定された文字コードで解釈できるか否かを判定する。1 Rubyのワンライナーで書くこともできる規模感のものだ。 $ find path/to/dir -type f | ruby -e 'STDIN.reject{|path| IO.binread(path.chomp).for
2022-01-26 23:41
graspad - iPad用の握れるキーボード
昨年秋1に3Dプリンタを買って作りたかったのがiPad用のキーボード。 iPadケースの背面にキーボードがくっついていて、iPadを横から握ったまま物理キーボードを打てる。 左右の2パーツから成っていて、iPadの左右から差し込み、2つをつなぐ配線とiPadのType-Cをつなぐことで使える。 キー数は42キーで、3x6のキーが背面の左右に、親指で押す用の側面のキーが3つずつ左右にある。 本記事では、この少し変わったキーボードの製作過程を記す。 設計 着想 iPadに物理キーボードを使いたいと思っていたのだが、普通のキーボードを繋ぐだけでは安定した机の上でしか使えないし、それならMacbook
2022-01-26 23:40
2021年に3Dプリンタに入門した - Anycubic Mega S
昨年の秋に3Dプリンタを買ったので、その経緯と3Dプリンタに入門して学んだことを記します。 https://twitter.com/yammerjp/status/1439779993307942916 作りたいものがあって、3Dプリンタの印刷サービスを検討していたが高すぎたのが事の発端です。 作りたいものの寸法が大きかったため依頼すると2万円くらいするとわかり、更に安価な3Dプリンタ本体が2-3万円くらいで入手できることがわかり、これは試してみてもいいのではという気持ちになりました。1 3Dプリンタを選ぶ 家庭用3Dプリンタには光造形方式と熱積層方式があり、今回は熱積層方式のものを購入しまし
2021-12-19 17:13
情報処理技術者試験にはミックスサンド (DBスペシャリスト試験を受けました)
2021/10/10に令和3年度秋期データベーススペシャリスト試験を受験しました。 情報処理技術者試験は通算4回目、高度情報は2回目 (春にネットワークスペシャリスト落ち)、データベーススペシャリストは今回が初でした。 合格したので、この度晴れてみくりさんと結婚できる権利を得ました。 #逃げ恥 リストラ候補の津崎平匡さんの資格欄「応用情報技術者、データベーススペシャリスト、基本情報技術者」 - togetter 以下、対策したことを記録します。 参考書 いままではインプレスの過去問題集を毎度買っていたのですが、今回は翔泳社の「うかる!データベーススペシャリスト」を購入しました。 結果からいうと
2021-12-16 10:43
ECテックカンファレンスの前と後
前の記事に書いたとおり先日ペパボECテックカンファレンスに登壇しました。 今日はテックカンファレンスの内容ではなく発表前後に考えていたことと気持ちをいくつか記します。 「新卒」という言葉を使わない 発表に際してひとつ気をつけていたことに「新卒」という言葉をあまり使わないことがあります。 テックカンファレンスの目的や狙いが記載された社内向けのissueを登壇が決まった頃に読んだ記憶があります。 これと今までやってきたこととを照らし合わせ自らの発表を聞いて欲しい人をジュニア層 1 のエンジニアと定めていました。 私は新卒で入社したのでその体験をこれから新卒で入社される方や興味のある方に向けて話す行
2021-12-14 00:03
開発チームの新しいエンジニアメンバーがうまくやるには
こんにちは、2021/12/09に開催されたペパボECテックカンファレンスにて、記事名と同じタイトルで発表をしました。 当日のスライドはSpeaker Deckで公開しています。 今日はその発表の内容を記事として紹介します。 開発チームの新しいエンジニアメンバーがうまくやるには 私は4月に新卒でWebアプリケーションエンジニアとして入社し、今は10人弱のチームに配属となってから3ヶ月ほどが経ちました。 会社のGitHub Enterprise Server上では、配属からこれまでで約60のPull Requestを開き、マージし、デプロイされました。 Pull Requestの数と成果は必ずし
2021-12-02 14:00
複数の環境に適応する、階層構造のdotfiles
こんにちは、やんまーです。 もう師走、早いですね... この記事はGMOペパボアドベントカレンダーの2日目のものです。 昨日はdaikiさんの「社会人エンジニアな僕が研究を続ける理由」でした。 記事の中の研究を通して自己表現をされているという表現が印象的でした。仕事に精を出しながらも、仕事とは異なるところで時間をとって継続的に物事に取り組むということに尊敬の念を持ちます。 私も見習いたいものです。 今日は変わって実践的な内容です。私の開発環境 dotfilesを紹介します。 dotfiles とは Unix / Linux の環境において、~/.bashrc、 ~/.vimrc、 ~/.git
2021-11-09 10:31
master push をしないために
昨日、master push をしてしまいましたので懺悔します。 私の会社の開発は、GitHub Enterprise Server上のPull Requestベースで行われており、開発した機能をPull Reqeustにしてレビューを貰ってからマージすることとなっています。 しかしながら昨日の私は、ローカルで作ったcommitをそのままリモートリポジトリのmasterブランチにpushしてしまいました。 masterにマージするだけでは本番にはデプロイされませんが、複数のチームが開発しているリポジトリであり、各方面に迷惑をおかけしました。 私がやらかした後、master pushを防ぐ術を教
2021-08-18 22:28
ユニコーン企業のひみつを読んだ
8月も折り返し、いかがお過ごしでしょうか?8月は夏ですね。夏といえば夏休み、夏休みといえば宿題、読書感想文1。ということで読んだ本の感想を綴ります。読書メモが下書きに溜まってしまっているので消化する試みです。 書籍「ユニコーン企業のひみつ」を読みました。 本書はSpotify をはじめとするテック企業が、スタートアップのような勢いのある価値提供をどうやってスケールさせているかを説明する、ソフトウェア開発企業の組織づくりについて説明されたものです。 今年の4月に日本語訳版が発売され、私の所属する会社の社内で広く読まれているようです。 本書籍内でも言及されるSpotifyモデルと呼ばれる組織体制を